Lifehack

おせち料理とは? 正しい意味と由来を知ってお正月を更に楽しく!

Lifehack
おせち料理とは、元旦からお正月の三が日にかけて食べる料理ですが、この料理を食べるのには様々な意味が込められていることをご存知でしょうか。どの食材も種類も、全てに対して新年を迎えるための縁起の良いお正月料理なのです。

はじめに

image12
http://poporoka.info/recipe/

おせち料理は元旦に家族揃って皆で囲むお料理で、各家庭や地域によって中身や重箱の段数が微妙に異なります。本来は入れる品数にも伝統的なしきたりがあり、重箱に詰めるのが習わしです。

おせち料理の重箱の段数は、本来は5段なのですが、最近は略式の3段が主流になりつつあります。

市販のおせち料理では2段の物もありますが、段数が増えるほど値段は高価になりお料理も豪勢になっています。

今回は、それぞれの食材に込められた意味や、その由来についてご紹介します。

食わず嫌いで食べなかったお料理や苦手な食材などがある人も多いと思いますが、それぞれの意味を理解すれば食べられる様になるかも知れません。

関連記事

おせち料理とは

image08
http://item.rakuten.co.jp/saishokukenbi/osechi/

日本のお正月には欠かせない新年を迎えるための特別なお祝いのお料理です。おめでたいことを重ねると言う縁起を担いでいるお料理ですので重箱に詰められて出されています。

おせち料理の「おせち」は平安時代の宮中行事だった御節供(おせちく)と言う意味の略で、暦上の節句を意味しています。

また、その年の五穀豊穣を願って食べる料理でもあり、その昔に武家がお祝い事がある時に食べたお祝いの食事などが混ざり合って出来たとも言われています。

おせち料理は全て保存が効く食材で作られていて、新年早々に書く過程で火を使うことを避けるためでもあり、主婦にも新年ぐらいはお台所の仕事をラクにさせてあげようという計らいでもあります。

昔は、お正月はどこのお店も開いていなくて買い物が出来なかった事もあり、長く食べられるように調理されたおせち料理は主婦の味方だったのです。

おせち料理の意味って?

image13
http://www.yae-mottoshiritai.jp/kazoku/column-osechi.html

おせち料理は、ただ華やかなだけではなくそれぞれの食材やお料理に意味があります。どれも全て縁起の良い意味合いがあり、願掛け的な意味合いも含まれています。

そして、めでたいことが重なるようにとの意味合いを込めてお重を重ねます。近年のおせち料理は略式で3段重ねが多いですが本来は4段重ねや5段重ねになっています。

5段重ねのおせち料理は、5段目には「福を入れる」と言う意味で空のお重を重ねたり、中に家族の好きなお料理を詰めたりします。

一般的なおせち料理として詰められている食材の意味

image01
http://lifenote.biz/archives/8949

黒豆:邪気払いと、一年中マメマメしく健康で勤勉に働けるように
昆布巻き:「こぶ」が喜ぶとして縁起が良いと言われている
田作り:五穀豊穣を願う
数の子:子孫繁栄を願う縁起物
紅白かまぼこ:赤は魔除け・白は神聖
車海老:腰が曲がるまで長生きが出来るように・長寿
きんとん:金運が授かるように
煮蛤:夫婦円満
筑前煮:子孫繁栄と末永い幸せ
鰤の姿焼き:立身出世
鯛の姿焼き:「めでたい」祝い事には欠かすことの出来ないもの
伊達巻:知識や知恵を授かる
紅白なます:平和と平安
叩き牛蒡:開運・細く長く幸せに過ごせるように

おせち料理の由来とは

image17
http://cololier.jp/5602

おせち料理の「御節」と言う名前の由来は中国からのものです。唐時代に季節の節目の五節供と言うものが暦歴で定められていました。

この五節供は、もともと貴族社会で行われていたもので公的な行事として定められていたものです。

五節供は人日(1月7日)、上巳(3月3日)、端午(5月5日)、七夕(7月7日)、重陽(9月9日)の5つの節供からなっており、江戸時代には宮中から庶民へと幅広く民間行事として広がりましたが、明治時代に廃止されてしまいましたが現在でも年間行事の一つとして健在です。

おせち料理の「お節」とは、御節供と言うお節句の意味で季節の変わり目などのお祝いごとをする特別な日を「節日」と呼んでいた事から、日本でもこれと同じようにして節日に神様にお供えしたお料理を「節供」と呼んでいました。

このお節供が略されて「お節」と呼ばれるようになったそうです。

おせち料理の名前の由来である「御節供」ですが、五節供などの時の節日に神様へお供えする特別料理として考えられていました。

節日にこの特別料理やお酒などを御神饌から下げて来た物を、家族全員で食事会をして頂いていたのが、現在のお正月のおせち料理の由来になっています。

神様のお供えに使った食材を使って料理を作り、大漁や農作物の五穀豊穣を祈願して自然や自然の恵みに感謝して食べる料理でもあります。

おせち料理の歴史

image15
http://sonota.hateblo.jp/entry/ThehistoryofNewYeardishes

おせち料理の歴史は、実は弥生時代の人間が初めて食料としてお米を食べ始めた頃から平安時代にかけて始まり、今日まで縁起の良い新年に欠かすことの出来ない節目のお料理として受け継がれてきています。

おせち料理には、佃煮や煮物などの長く日持ちする食材がたくさん使われています。これは元旦から台所で火を使うことによって、火の神様がお怒りになるのを防ぐために数日間、火を使わなくて済むように保存の効く食材が使われています。

また、台所や料理を作る女性達をを休ませる目的もあると言われています。

日本全国のおせち料理には、その土地の名産品や特産品などが多く使われており旬の食材が多く見られるのが特徴です。

各家庭の好みに合わせて様々な食材が使われていて、他所の家庭では自分の知らなかった料理や食材が詰められていることもあり何度でも楽しめるお料理です。

現在の豪華なおせち料理を庶民が食べられるようになったのは実際には江戸時代からの話で、それ以前は庶民の間にはおせち料理はありませんでした。

宮中行事の祝い膳とされていたもので、当時は重箱ではなくお膳が使われており、重箱に詰められるようになったのは第2次世界大戦以降に百貨店などで販売される際に重箱に詰められたとも言われています。

おせち料理が広まったのは江戸時代でも、元々は神様にお供えしたものを下げて頂いていたので、今のような豪華さはありませんでした。

今現在食べられているようなおせち料理が主流となったのは、明治時代からと言われており、それほど昔の事ではないのです。

おせち料理はいつ食べる?

image16
http://www.suntory.co.jp/enjoy/harenavi/technique/life/000289.html

おせち料理は新年のためのものなので、元旦に食べるものと思っている人も多いのではないでしょうか。

ですが、実際には地域で食べる日が異なり、北海道や東北地方では大晦日におせち料理を食べる風習があるのです。

現在では大晦日には年越しそばを食べて新年を迎えるという風習がありますが、それは第2次世界大戦以降におせち料理が重箱に詰めて販売されるようになってからのお話で、元々は大晦日に食べるお料理だったのです。

地域差があるものなので、必ず大晦日とかお正月と決めつける必要はありません。おせち料理は、大晦日や元旦から3日程度は食べ続けるのが一般的です。

正月の三が日は、どこの家庭の主婦もゆっくり過ごせるように日持ちのするお料理がたくさん詰められています。

私の実家では、毎年おせち料理を作りながら年越しそばを食べて、適度におせち料理をつまんでいましたが、重箱に詰めて出されるのは元旦のお昼でした。

まとめ

image11
https://www.positive.co.jp/kandou-nippon/product/osechi/column/column01.html

おせち料理は元々今のような豪勢な料理ではなく、重箱にも詰められてはいませんでした。時代と共に伝統を守りながら現在のおせち料理に変化して来ました。

近年のおせち料理は本当に華やかで、見るだけでも楽しくなりますが洋食ブ-ムもあり、洋風のおせち料理が登場するようにもなっています。

各家庭のオリジナル食材も重箱を開けた時の楽しみです。

関連記事
venga
VENGA編集部
VENGA編集部です。コンプレックスを持つ女性に寄り添う記事をお届けします。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

の最新情報をお届けします

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。