日本家屋の和室
Lifehack

関西の畳は広い! 京間・江戸間・アパート間の違いって?

日本家屋の和室
Lifehack
お部屋探しもWebで行うのが当たり前になった現在。とても便利ですが落とし穴が待ち構えています。関西と関東、一軒家と集合住宅では畳のサイズ、つまり部屋の広さが違うんです!どの程度差があるのが見ていきましょう。

はじめに

引用元: https://pixabay.com/ja/

生活の洋風化が進んだ現代、和室が減りつつあります。築年数が増した物件は、リノベーション時に和室を洋室に変えることが多いようです。平成世代なら、生まれてから一度も和室のある家に住んだことがない人もいるでしょう。

しかし部屋の広さの単位は今も昔も変わらず「畳」です。のべ面積は平米(m2)で表しますが、部屋ごとの広さは洋室でも「LDK12畳」という風に表記する場合がほとんどです。

ところで畳にはいくつか種類があって、それぞれサイズが違うんです。違いを知らないと、引っ越してから「思ったより部屋が狭い」「荷物がうまく収納できない」といった悩みが発生してしまいます。

本記事では畳の広さや種類について解説します。

1畳の広さって?

引用元: http://www.ashinari.com/

畳は板状の芯材をイグサで編み込み、縁を布でくるんだ敷物です。ダニやカビを防ぐため、現在では人工的な素材で作った化学床(建材畳床)が増えています。

伝統的な畳に比べると踏み心地や通気性こそ劣りますが、階下へ足音が響くのを防いでくれるため、マンションやアパートなどの集合住宅ではむしろ合理的といえます。

縦横比が2:1の「一畳」と、正方形の「半畳」があります。畳のサイズには実は規定がありません。というのも昔は部屋の広さに併せて畳職人に注文したからです。しかし基本は182cm×91cm(6尺×3尺)です。

京間>江戸間>アパート間

引用元: https://www.photo-ac.com/

室町時代ごろまでは現在以上にさまざまな寸法の畳が作られていました。その後規格が統一されるようになり、江戸時代には、「京間」(西日本で普及)や「江戸間」(江戸で普及)が広まりました。

「アパート間」は戦後、公営団地を建てる際に作られた規格です。それぞれの特徴を見ていきましょう。

京間(191cm×95.5cm)

他の規格と比べると圧倒的に広いのが京間の特徴です。関西では畳を基準に家を建てるという文化がありました。

関東から関西へ引越す場合は、同じ畳数でも広くなるので特に問題はないでしょう。また関西にあるマンション・アパートでも、最近になって建てられたものは、伝統的な一軒家と違ってアパート間が用いられる場合が多いようです。

江戸間(176cm×88cm)

江戸時代に江戸で普及した規格です。関東では関西とは逆に、先に家を建て、柱と柱の間の長さを1間としました。1間とは年貢米の量を確定する検知竿の長さのことで、江戸時代には6尺と定められていました。

関西から関東へ引っ越す際は特に注意が必要です。実際の面積の差も大きいのですが、心理的には関東の6畳=関西の4.5畳くらいの差を感じる方が多いと思います。

大型家具は運び込む前に寸法を測り、設置場所を入念に確認しておきましょう。

アパート間(170cm×85cm)

公営団地を建てる際に統一された規格で、現在ではアパートやマンションで広く用いられています。江戸間よりさらに狭いのが特徴です。

部屋の広さを厳密に畳のサイズ(長方形)で割るのは非常に難しいため、不動産公正取引協議会連合会では1.62平米(m2)以上を1畳と定めています。また京間や江戸間と区別するため「1帖」という表記も用いられています。

特に洋室の場合は「6帖」などと表記されていても、長方形の部屋ではなく柱がでっぱっていることもあるので、できればWebのみで契約せずに下見(内見)することをおすすめします。

まとめ

引用元: https://www.pakutaso.com/

畳のサイズには種類があるとご存知の方は多いと思いますが、実際に数字を出して比べてみるとかなり差が大きいことがわかりました。

同じ地域内での引越しならあまり気にすることはありませんが、遠方や違う地方へ移動する場合は注意したほうがよさそうです。

venga
VENGA編集部
VENGA編集部です。コンプレックスを持つ女性に寄り添う記事をお届けします。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

の最新情報をお届けします

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。